報道発表資料
NTTレゾナント株式会社
NTTレゾナント株式会社 (*1、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)は、インターネットポータルサイト「goo」(*2)で提供中の「goo地図」において、本日より、昭和22年に撮影された東京23区の航空写真をスクロール可能な地図上で公開します。
また、江戸時代に木版で刷られた町の区分図である「江戸切絵図」もあわせて公開し、江戸時代から続く老舗店舗情報を地図上で紹介します。
1.背景
昨年より、昭和初期を舞台にした映画や書籍が話題となり、昭和30年代の街並みを再現した大分県越後高田市に観光客が多く訪れるなど、「昭和」がブームとなっています。また、江戸時代を舞台にしたドラマや映画が女性からの支持を受けるなど、従来に比べて幅広いユーザが江戸時代の歴史や文化などに対する興味を持つようになってきています。
「goo地図」では、昭和20年代の航空写真と「江戸切絵図」を提供することで、地図サービス上で提供する情報の拡充を図ります。
2.サービス概要
「goo地図」で平成20年3月より公開中の昭和38年の航空写真に続き、昭和22年に米軍によって撮影された航空写真を公開します。
また、江戸の地形に従って分割した「江戸切絵図」もあわせて公開し、地図を江戸時代から現在にかけて時間軸で楽しむことができます。
(1)昭和22年航空写真について
昭和22年は、学校教育法の施行により国民学校が六三制の小中学校へ変わったり、日本国憲法の施行、公正取引委員会や最高裁判所が発足するなど、戦後、日本が復興に向けて大きく動いた年です。本サービスでは、昭和22年の航空写真と昭和38年の航空写真を比較したり、現在の地図と重ねて表示することで、その復興の様子を地形や建造物の変化などから読み取ることができます。
<昭和22年航空写真 東京駅八重洲口方面の呉服橋交差点>

<昭和38年航空写真 東京駅八重洲口方面の呉服橋交差点>

この空中写真は、国土地理院長の承認を得て、同院及び米軍撮影の空中写真を使用したものである。
(承認番号 平19総使、第467号)
昭和22年の航空写真では、東京駅八重洲口方面の呉服橋交差点にまだ呉服橋が架かっていますが、先日公開した昭和38年の航空写真では橋がなくなっているのが一目でわかります。
(2)「江戸切絵図」について
江戸切絵図は江戸末期に作成された携帯用の折りたたみ式の地図です。幾つかの版元から出版されており、主な版元としては、尾張屋(金鱗堂)、美濃屋(吉文字屋)、近江屋(近吾堂)、平野屋の4種類あると言われています。本サービスでは、錦絵風の派手な色遣いで当時の人々に好まれたと言われている尾張屋版を使用しており、江戸時代の37エリアの街並みを表示することができます。
また、江戸時代から続く老舗店舗に関する情報を「江戸切絵図」上で紹介しており、店舗情報とあわせて印刷することができます。印刷した地図はガイド情報として、散策の際に便利にご利用いただくことが可能です。
3.アクセス方法
「goo」トップページ (http://www.goo.ne.jp/) から「地図」をクリックし、「古地図」タブをクリック
※以下のURLから直接ご利用いただくことも可能です。
URL:http://map.goo.ne.jp/history/
以上
【本件に関するお問合せ先】
NTTレゾナント ポータル事業本部
E-mail:pr@nttr.co.jp
《 補足 》
(*1)【 NTTレゾナント 】http://www.nttr.co.jp/
NTTレゾナントは、平成16年4月1日、インターネットポータルサイト「goo」や、独自のEラーニングサービスを提供するNTT-Xと、ブロードバンドコンテンツ提供サービス「BROBA」や、映像会議サービス等のパッケージサービスを提供するNTT-BBの事業を統合し、営業を開始しました。 NTTグループのブロードバンド事業のアプリケーションサービスとして、国内最高レベルの検索機能を有する「goo」を、ブロードバンド時代をリードするポータルサイトとして強化・発展させるとともに、操作性に優れた高品質な双方向映像コミュニケーションサービスを先導的に開発・提供するなど、インターネットユーザの幅広いニーズに応える利便性の高いサービスを実現します。
(*2)【 goo 】http://www.goo.ne.jp/
NTTレゾナントが運営する「goo」は、1か月あたり約4,000万ブラウザ※からのアクセスを有する、日本を代表するインターネットポータルです。 サービスの中核である「検索サービス」ではWebページの検索サービスのみならず、辞書や地図、その他各種実用情報などの多彩且つ膨大なデータベースの検索サービスを提供しています。 また、併せて「コンテンツ」「パーソナル便利ツール」「コミュニティサービス(約 785万会員)」等の幅広いサービスも提供しています。 また、それらサービスへのアクセス者数を背景として、国内屈指のネット調査サービス「gooリサーチ」等を、主に法人向けに提供しています。
※2008年1月の弊社ログシステムより、「goo」へのアクセスデータから、当該期間中にアクセスされたユニークブラウザ数をカウントし算出。
|