旧NTTレゾナント株式会社のプレスリリース情報です。
2023年7月1日をもって株式会社NTTドコモとNTTレゾナント株式会社は合併しました。


gooリサーチ結果 (No.184) 第7回 「小学生のインターネット利用に関する調査結果」 ~小学生のインターネット利用は、6年生で約9割、 保護者の「情報モラル」の理解は2割弱にとどまる~

平成21年11月12日

報道発表資料

NTTレゾナント株式会社
株式会社 三菱総合研究所

gooリサーチ結果 (No.184)
第7回 「小学生のインターネット利用に関する調査結果

~~小学生のインターネット利用は、6年生で約9割、
保護者の「情報モラル」の理解は2割弱にとどまる~

 インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」(*1)を共同で提供するNTTレゾナント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 孝夫)と株式会社三菱総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 將介)は、小学生の子どもを持つ保護者を対象に、小学生のインターネット利用に関するアンケートを実施しました。有効回答数は7,657名でした。
本調査は、平成14年7月に実施した第1回調査「小学生のインターネット利用に関する調査」、平成16年5月に実施した第2回調査以降毎年実施している調査で、今回は第7回調査として、平成21年9月17日(木)から9月29日(火)にかけて実施しました。
※第6回「小学生のインターネット利用に関する調査」
URL:http://research.goo.ne.jp/database/data/000863/
※設問設計、及び分析については「キッズgoo(*2)」担当にて実施しています。

■総括

・小学生のインターネットの利用は一般化し、6年生では約9割が利用。また、家族がきっかけとなってインターネットを利用した小学生は約5.5割となった。・小学生のいる家庭においてフィルタリングサービスの利用は2年連続で増加。小学生がいる家庭の25%はフィルタリングサービスを利用しており、着実に普及が進んでいることが伺える。
・小学校の指導要領で義務化された「情報モラル」教育。保護者の「情報モラル」の理解は2割弱にとどまる。
・小学生への「情報モラル」教育は、「主に親が教える」と考えている保護者が半数を超えるものの、「主に学校で教える」と回答は28%と昨年より倍増し、学校での情報モラル教育に期待している保護者が増えていることが伺える。

■調査結果のポイント

1.小学校6年生の約9割がインターネットを利用。利用開始時期の1位は小学校1年生。
インターネットを利用する小学生の割合は、小学校1年生で47.4%、学年が上がるたびに増加し、小学校の6年生では88%と高い利用率が明らかになった。(図1)

また、インターネット開始時期のトップは小学校1年生(21.6%)、次いで小学校3年生(19.6%)、小学校4年生(16.6%)という結果になった。(図2)

2.“はじめて”のインターネットを利用したきっかけは「家族(親・兄弟)」が約半数。
家庭でのフィルタリングサービスの利用は2年連続増加し、25.6%の家庭で導入済み。

インターネットをはじめて利用したきっかけの1位は「親が教えた」49.8%と約半数を占め、「兄や姉など、兄弟が教えた」(5.9%)を含むと、「家族」がきっかけで“はじめてのインターネット”を利用した子どもが約5.5割を占める。続いて「学校の授業で学習した」(27.7%)、「独学(自力)で使うようになった」(9.3%)となった。(図3)
また、フィルタリングサービスを利用している家庭は、一昨年の調査では16.7%、前回調査では20.8%、今回調査では25.6%と2年連続で増加しており、フィルタリングサービスが徐々に普及している様子が伺える。(図4)
また、フィルタリングサービスを利用していない理由の1位は、「不適切なページにアクセスしないと思っているので必要ない」が53.3%、2位は「大人が使うときに不便だから」が22.1%と前回同様の順位となった。(図4)

3. 7割の家庭はインターネット利用の際にルールを設置。ルールの1位は接続時間、2位は接続条件。

インターネットを利用するにあたりルールを設定している家庭は、76.3%だった。ルールで最も多かったのは「接続時間」(35.4%)、次いで「インターネットを利用する条件」(34.7%)とどちらも3割以上の家庭で設定されている。今回調査でポイントが増加したルールは、「インターネットを利用する目的」が前回調査17.3%から24.1%、「インターネットのマナーを守る」は前回調査15.9%から21.4%、「インターネットを利用する場所」は前回調査16.9%から22.4%となり、昨年よりもルールを複数設定する家庭が増えたことが示唆される。(図6)
さらにルールを決める際に参考にしているものは何かと質問したところ、「親の経験や知識の範囲内」が85.2%で大多数を占めた。(図7)

4. 利用目的1位はゲーム、2位は検索。メールやチャットなどのサービスを利用する小学生は1割弱。

インターネットを利用する目的は、「ゲーム(63.7%)」がトップで根強い人気をみせ、続いて「勉強や宿題のための検索(53.9%)」、「趣味・娯楽に関する検索(53.3%)」と前回調査と同様に明確な目的がある利用が半数を占めることがわかった。また、前回調査24.2%の「ネットサーフィン」は、31.1%と増加する傾向もみえた。
メールやチャットやSNSなどのコミュニティーサービスも利用する小学生は前回調査より数パーセント微増したものの1割には達しなかった。(図8)
5.「情報モラル(*1)」保護者の理解は2割弱。「情報モラル教育は学校で」と考える保護者が倍増。

「情報モラル」という言葉の認知を調べたところ、「知っており、どんな内容かも知っている」と回答した保護者は18.6%と2割弱だった。(図10)
「小学生にインターネットや「情報モラル教育(*2)」を行うのは誰が適当か」という問いに対しては「おもに家庭で親が教える」が前回調査の75.1%から63.1%と減少し、「おもに学校で教師が教える」が前回調査13.5%から28%と倍増する結果となった。(図11)
情報モラル教育は、「家庭で親が教える」と考えが主流であるものの、「学校で教師が教える」ことへの期待が高まっている傾向が明らかになった。
(*1)「情報モラル
ページTOP